トランプ大統領が自身に対する議会の弾劾手続きを lynching と呼んで物議を醸しました。彼はこれまでよく「魔女狩り」(witch hunt)という言葉を使っていましたが、おそらくそれと同じ意味でlynchingと言った途端に議員や有権者から非難が集まったのは、20世紀の米国で白人集団が黒人を暴行死に至らしめた行為を指してこの言葉が使われた歴史が背景になっているようです。もっともこの言葉の由来は19世紀の人名らしく、元々は人種差別語(racist word)ではなかったと指摘する向きもあります。
(画像リンク先はAmazon ※画像は本文とは関係ありません)
[PR] いつも当ブログをご利用いただきありがとうございます ( ^^) _旦~~
お帰りの際にはどうぞAmazonにもお立ち寄りください (^^♪
トップ
| マイストア
| ギフト券
| タイムセール
|
Kindleリーダー/タブレット| 電子書籍(著書)
| 本(著書)
|
なお、11月5日号掲載の第440回 How dare you (よくもそんなことを)、11月19日号掲載の第441回 Live streaming (ネット中継)を筆者のホームページ(コラム「英夢見楽」バックナンバー)に転載しました。
過去に掲載されたコラムのうち特に残しておきたいものを精選、収録した単行本『英語で夢を見る楽しみ』(財界研究所)が出ておりますので、合わせてお読みいただけると幸いです(入手方法など詳しくは上の書名をクリックするとご覧いただけます)。
[PR] いつも当ブログをご利用いただきありがとうございます ( ^^) _旦~~
お帰りの際にはどうぞAmazonにもお立ち寄りください (^^♪
トップ
| マイストア
| ギフト券
| タイムセール
|
Kindleリーダー/タブレット| 電子書籍(著書)
| 本(著書)
|
例によって運営者(ツイッター社)から突然、何の説明も無く一方的に取られた措置なので制限の理由は分かりませんが、これまで問題とされなかったRSSの自動フィードによる投稿、または複数アカウントへのリツイート投稿に対する規制が厳しくなったものと推測しています。電話認証による制限解除を何度か試みておりますがこれも従来より厳しく却下されており、復旧の見通しは立っておりません。ニュース配信が再開され次第、本ブログおよび著者のツイッターアカウント (@eigoyasan) でご案内申し上げます。
@keizaikaiのほうは以前も原因が分からないまま凍結されたことがありましたが、数年後になって何の通知も無く突然、凍結が解除されました。今回もこのまま制限が続いてニュース配信を再開できない可能性もあります。楽しみにしている読者の皆様にはまことに申し訳ありませんが、運営側の対応が変わらない限り当方にはどうすることもできません。どうぞ悪しからずご了承ください。
ツイッターはかつてはこのような規制がほとんど無い自由なソーシャルメディアでしたが、利用者の増加や利用目的の多様化に伴って規制が徐々に厳しくなってるようです。ツイッターの初期から参加してその普及拡大に微力ながら貢献してきたと自負している私としては甚だ遺憾ですが、これも時代の流れなのでしょう。この先の自分のツイッターによる情報発信のあり方や利用頻度を見直しつつ、制限解除を待ちたいと思います。
↓ 【19.11.20追記―ハワイニュースHNJP 復旧しました】
[PR] いつも当ブログをご利用いただきありがとうございます ( ^^) _旦~~
お帰りの際にはどうぞAmazonにもお立ち寄りください (^^♪
トップ
| マイストア
| ギフト券
| タイムセール
|
Kindleリーダー/タブレット| 電子書籍(著書)
| 本(著書)
|
なお最近は「生中継」のほか「ライブ配信」「生配信」という言葉も広く使われていますが、これはインターネット時代になってから使われるようになった言葉で、私のようにテレビやラジオで育った古い世代にはいまひとつしっくりきません。テレビと同様に「生放送」と呼ぶ向きもありますが、厳密にはインターネットは(主に電波媒体を使った不特定多数向けの)放送(broadcasting)ではなく通信(communication)の一種に分類されてきたこともあって、語弊を避けるために私は使わないことにしています。
YouTubeなどで海外からネット中継されているニュース映像のようなコンテンツは、ほとんどが無料です。「ネットと放送の融合」を名目にテレビ番組をネットで同時配信してパソコンやケータイの所有者からの受信料徴収を狙う某有料公共放送の企てを阻むためにも、両者の区別はきちんとしておくべきでしょう。
(画像リンク先はAmazon ※画像は本文とは関係ありません)
[PR] いつも当ブログをご利用いただきありがとうございます ( ^^) _旦~~
お帰りの際にはどうぞAmazonにもお立ち寄りください (^^♪
トップ
| マイストア
| ギフト券
| タイムセール
|
Kindleリーダー/タブレット| 電子書籍(著書)
| 本(著書)
|
過去に掲載されたコラムのうち特に残しておきたいものを精選、収録した単行本『英語で夢を見る楽しみ』(財界研究所)が出ておりますので、合わせてお読みいただけると幸いです(入手方法など詳しくは上の書名をクリックするとご覧いただけます)。
[PR] いつも当ブログをご利用いただきありがとうございます ( ^^) _旦~~
お帰りの際にはどうぞAmazonにもお立ち寄りください (^^♪
トップ
| マイストア
| ギフト券
| タイムセール
|
Kindleリーダー/タブレット| 電子書籍(著書)
| 本(著書)
|
東京オリンピックのマラソンと競歩の開催地が札幌に変わったのは止むを得なかったとしても、IOCの決定と連絡が遅きに失したこと、それについてIOCから東京都民や日本国民に対し謝罪の意思表明が無いことは非難に値する。こんなやり方がまかり通るなら将来開催地に立候補する都市はますます減りそうだ
— 英語屋さん(著者) (@eigoyasan) 2019年11月1日
(スレッド内にこのほか3件の投稿あり: 本文右上のツイッターバードをクリックするとご覧いただけます)
↓ 【札幌市にお門違いの批判が寄せられているとの報道を受けて改めてツイート】
[PR] いつも当ブログをご利用いただきありがとうございます ( ^^) _旦~~
お帰りの際にはどうぞAmazonにもお立ち寄りください (^^♪
トップ
| マイストア
| ギフト券
| タイムセール
|
Kindleリーダー/タブレット| 電子書籍(著書)
| 本(著書)
|